だーちゃん夫婦のセミリタイヤ計画
40歳夫と32歳妻の共働き夫婦が二人三脚で、夫が40代前半でセミリタイヤを目標に奮闘中! 実際にやっている資産運用、総資産やお得な節約術を皆さんに公開してきます。
株主優待券

株主優待券とは

感謝のしるし

個別株を保有していると、その企業からプレゼントのようなイメージでもらえるものです。株を買ってくれて、持っていてくれて感謝の意味です。株を買うということはその企業にお金を貸しているということですので、そのお返しです。様々な種類があります。割引券や、商品券、カタログギフトなど多種多様です。

すかいらーくグループの株主優待券

銀行の利息

ちなみに、銀行に預金しているということは、その銀行にお金を貸しているということです。なので、銀行からプレゼントの意味で利子をもらえるということです。

クリックで拡大

株主優待券の注意点

株を保有していても、株主優待券制度がない銘柄もありますので、注意が必要です。なお、株主優待券に税金はかかりません

クリックで拡大

もう一つ注意が必要なのは、権利確定日にその株を持っていないと株主優待券がもらえないということです。なので、その権利確定日を調べて、その日までに購入しておかなければなりません。

業績によって変更されることも

さらに注意点として、目的の株主優待券が今後永久に続くとは限らないのです。業績が落ち込んだり、景気が悪くなったりしたら、株主優待券が廃止されたり、減額されたりすることも考えられます。また、銘柄によっては、数年間の保有実績で額が増えたりする銘柄もあります。

株主優待券は株を保有している人にもらえる
それは企業からの感謝のプレゼントの意味
優待券は非課税
株主優待券制度がない銘柄もある
権利確定日に株を保有している必要がある
株主優待券は廃止されたり、減額されたりする
銘柄によっては数年間の保有実績を必要とする場合もある
ABOUT ME
da-chan
こんにちは、結婚を機に資産運用の大切さに気づいただーちゃんです。 私たちの資産運用状況をレポートしていきたいと思います。 お金は貯めるものではなく、増やすものだと思っています。 2021年12月、ついに総資産2000万円を超えました。 ごく普通の夫婦がどうやって2000万円の資産を築けたかを発信していきたいと思います。