複利とは利息の計算方法のひとつで、一定期間ごとに利息を元本に組み入れ、その元本に対して利息が計算される方法です。利息の再投資のリターンを考慮に入れた方法で、元本に利息が加えられる期間によって、1カ月複利、半年複利、1年複利などがあります。
複利に対し、当初の元本に対してのみ、利息が計算される方法を単利といいます。単利と複利を比べると、複利は利息が利息を生むので、最終的な利息総額が多くなり、長く運用するほどその効果は大きくなります。これを複利効果といいます。いわば、雪だるま方式に増えていきます。投資期間が長ければ長いほど複利の効果が出るといわれています。
複利とは利益をさらに元本に組み入れて計算していく方式のこと
単利と異なり、複利は運用期間が長ければ長いほど雪だるま式に増えていく